Bentley Communities
Bentley Communities
  • Site
  • User
  • Site
  • Search
  • User
MicroStation
  • Product Communities
MicroStation
MicroStation Wiki (日本語) リモートで使用されている場合の使用記録
    • Sign In

    • Wiki (日本語)
    • -Bentley Product Wiki
      • -00 ライセンス関連情報
        • -01 コネクトライセンス(SESライセンス)
          • +Bentley ユーザー登録の手順
          • 超過使用の警告メッセージを設定する
          • コネクトライセンス製品をアクティブ化する方法
          • コネクトライセンスの「健全性をチェック」する
          • 資格グループによる製品起動を制限する方法
          • ライセンスのチェックアウト/チェックイン方法
          • ライセンスのチェックアウトを制限する
          • 共有ワークステーションで1人のユーザーのみが使用できるようにする方法
          • リモートで使用されている場合の使用記録
          • 警告メッセージのカスタマイズ
          • コネクトライセンスとは
          • コネクトライセンス FAQ
          • CONNECTION Clientインストールマニュアル
          • Bentleyライセンスツール操作概要
          • Bentleyライセンスツールの「有効期限」について
          • Bentleyライセンスツールのライセンスタイプとアクセス欄
          • CONNECTION Clientの常駐を止める方法
          • CONNECTION Clientを最小化する方法について
          • CONNECTION Clientのプロンプトを非表示にする
          • SELECTserver/コネクトライセンス ハイブリッド環境 FAQ
          • オフラインでの使用を禁止する方法
          • 製品のオンライン使用を禁止にする方法
          • コネクトライセンスで製品の認証方法について
          • 自ら作成したプロファイルを自動的に会社に関連づける方法
          • CONNECTION Clientの「ログ収集」
          • トライアルライセンスの試用ユーザーを登録する手順
          • サーバーモードのアクティブ化を止める
          • サブスクリプション分析を閲覧するために、ユーザー権限をカスタムする方法
          • 資格/ライセンス管理の概要
          • Bentley IMSアカウントのパスワードリセット用のメール検証コードが受信されない。30分以上遅れて届く
          • CONNECT Gateway Serviceライセンスについて
          • SELECTServerのCustom Activation Groups(CAG)をSESで作成する方法
          • +Non-SELECTアカウントのマシン登録
        • +02 ライセンス使用状況の分析とユーザー管理
        • +03 CONNECTION Client関連
        • +04 プラクティショナーライセンス
        • +05 ディフォルトアクセス設定の管理
        • +06 エラーおよび対処方法
        • +07 SELECTServerライセンス
        • +08 IEG License Service関連
      • +01 MicroStation
      • +02 ContextCapture
      • 03 AutoPIPE
      • +04 STAAD.Pro
      • +05 MAXSURF / Multiframe
      • +06 OpenCities Map(BentleyMap)
      • +07 ProjectWise 365 Services
      • +08 Bentley View
      • +09 SYNCHRO
      • +10 Descartes
      • +11 Pointools
      • +12 LumenRT
      • +13 SACS
      • +14 Multiframe
      • +15 Orbit 3DM
      • +16 OpenBuildings Designer
      • +30 リリースアナウンスメント
      • +31 サポート関連情報
      • +32 ダウンロード関連情報
      • 33 Bentleyトレーニングサイトの利用方法

     
     Questions about this article, topic, or product? Click here. 

    リモートで使用されている場合の使用記録

    概要

    リモートアクセスと仮想化の急増により、別のマシンを介したホストマシンでのBentley製品の使用が一般的になりつつあります。ここでは、SELECTserverおよびSubscription Entitlement Service(SES)コネクトライセンスによって、使用状況がどのように記録されるかについて説明します。

    11.0.12.x(CONNECTION Client Ver.11.0.1.109 )以降のバージョンからのリモート環境の使用状況

    ※License Client 11.0.12.2は、CONNECTION Client 11.0.1.109以降より含まれているモジュールです。

    マルチユーザー環境とシングルユーザー環境での仮想環境とリモート環境の使用の増加をより適切にサポートするために、CONNECTION Client がアプリケーションの使用を関連付けるマシンを決める方法が変更されました。

    シングルユーザーのリモート環境

    シングルユーザー環境にはWindows10やWindows8.1などのサポートされているオペレーティングシステムが含まれます。これらの環境では一度に1人のユーザーしかリモート接続できないため、アプリケーションの使用状況は、物理マシンであるか仮想マシンであるかに関係なく、アプリケーションプロセスが実行されているWindowsマシン名(デバイス名)に対しライセンスクライアントによってログに記録されます。これらのマシンに接続するリモートセッションは、ログに記録される使用量に影響を与えません。

    マルチユーザーのリモート環境

    マルチユーザー環境にはWindows Server2016やWindows Server 2019などのサーバーオペレーティングシステムが含まれます。これらのオペレーティングシステムは、複数のユーザーがマシン上のリソースに同時にアクセスできるように設計されています。
    ユーザーがこれらの環境のいずれかにリモート接続している場合、CONNECTION Clientは、ライセンスクライアントサービスの開始時に、Windowsユーザーがリモート接続しているデバイス名を所得します。 そのライセンスクライアントサービスセッションで作業されている間、そのWindowsユーザーで実行されたアプリケーションの使用状況は、そのリモートマシンのデバイス名を使用してログに記録されます。
    プロセスがサーバー上で実行されている間にユーザーが1つのホストからのリモートセッションを終了し、別のホストから接続した場合、元のホスト名(つまり、ユーザーがリモート接続した最初のマシン)は、アプリケーションの使用状況をログに記録するために維持されます。 その最初のホスト名は、Windowsユーザーがサインアウトするか、または、ライセンスクライアントサービスが再起動されるまで引き続き使用されます。

    11.0.12.x(CONNECTION Client Ver.11.0.1.109 )前バージョンのリモート環境の使用状況

    Bentley製品は、リモートデスクトップを介し別のコンピューターにてリモートで使用量が発生したことを検出します。 SELECTserverベースの製品とSESベースの製品が使用量をデバイス名に関連付けする方法には大きな違いがあります。

    • SELECTserver: サーバマシンがクライアントオペレーティングシステム(Windows 7、8、10など)を実行している場合、製品の使用状況はホストマシン名に対して記録されます。ホストマシンがサーバーオペレーティングシステム(Windows Server 2012、2016、2019など)を実行している場合、製品の使用状況はリモートクライアント名に対して記録されます。
    • コネクトライセンス(SES):リモート接続している間は、製品の使用状況は、ホストマシンのオペレーティングシステムに関係なく、リモートクライアント名が記録されます。リモート接続が終了し、製品プロセスが引き続き実行された場合、使用量はホストマシンのデバイス名を記録するように切り替わります。

    Citrix usage

    Citrixは、ターミナルサービスを介してクライアントマシン上のサーバーにインストールされた製品を実行する仮想化テクノロジーであり、リモートデスクトップで使用されるのと同じ基礎テクノロジーです。したがって、Citrixサーバーで公開されているBentley製品の使用状況は、SELECTserverベース、またはコネクトライセンス(SES)ベースには関係なく、リモートクライアント名として記録されます。

    Virtual machine usage

    仮想マシンは、仮想マシンがインストールされているコンピューターとは別のマシンとして機能します。ただし、仮想マシンにアクセスする方法によって、製品の使用状況が記録されるマシン名が決まります。リモートデスクトップまたはリモートデスクトップサービス(以前のターミナルサービス)を使用するHyper-Vマネージャーを介して仮想マシンに接続する場合、「リモートデスクトップの使用」セクションの基準を使用して使用状況が記録されます。 VMware Workstationなどのコンソールセッションを介して仮想マシンに接続する場合、使用状況はホストマシンに対して記録されます。原則として、WindowsでClientName環境変数が定義されている場合、使用量は「リモートデスクトップの使用法」セクションの基準を使用して記録されます。

    English

    • Share
    • History
    • More
    • Cancel
    • MTabata Created by Bentley Colleague MTabata
    • When: Thu, Jun 4 2020 4:52 AM
    • MTabata Last revision by Bentley Colleague MTabata
    • When: Sun, Feb 19 2023 7:15 PM
    • Revisions: 19
    • Comments: 0
    Recommended
    Related
    Communities
    • Home
    • Getting Started
    • Community Central
    • Products
    • Support
    • Secure File Upload
    • Feedback
    Support and Services
    • Home
    • Product Support
    • Downloads
    • Subscription Services Portal
    Training and Learning
    • Home
    • About Bentley Institute
    • My Learning History
    • Reference Books
    Social Media
    •    LinkedIn
    •    Facebook
    •    Twitter
    •    YouTube
    •    RSS Feed
    •    Email

    © 2023 Bentley Systems, Incorporated  |  Contact Us  |  Privacy |  Terms of Use  |  Cookies